リゾートホーム BLOG

魅力/エリア/選び方

軽井沢を別荘地におすすめする理由をご紹介!

2018年02月26日 Writer:りぞほくん

「軽井沢に別荘を持って、休暇をのんびり過ごしたい!」
そのようにお考えの方はいらっしゃると思います。
そこで今回は、軽井沢で別荘を持つ際に気になる価格面や軽井沢が別荘地として人気の理由について、ご紹介していきたいと思います。
今回の内容をお読みいただいて、軽井沢の魅力をご理解いただけると幸いです。


◆価格面

軽井沢に別荘を持つことを理想とされている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
でも、別荘は高根の花・・・ と考え、あきらめている方も多いと思います。
しかし、富裕層の方だけでなく、多くの方が軽井沢に別荘を持つことができます。
それには明確な理由があります。
軽井沢の物件の価格帯は1000万円~5000万円以上と幅広くなっており、自分の予算に合わせた別荘探しをすることができます。


◆独自の価値

軽井沢の人気の秘密は、軽井沢にあるスポットや充実した交通機関、自然にあるといえます。
都心に近いながらも、自然を感じられるスローライフを送ることができます。
これは軽井沢ならではの独自の価値といえます。


◆軽井沢の人気スポット

軽井沢には自然を満喫できる魅力的なスポットがあります。
例えば、「見晴台」
ここは長野県と群馬県の県境にある標高約1200mの展望公園になっており、日光連山から、関東平野、妙技連山、富士山、八ヶ岳連峰、北アルプス連峰、浅間山などの絶景を楽しめます。
手付かずの自然に覆われているため、開放感のある空間でリフレッシュすることができます。


また、軽井沢千住博美術館や軽井沢ニューアートミュージアム、トリックアートミュージアム旧軽井沢などの美術館も存在しており、ゆったりとした時間を楽しんでいただくことができます。


◆別荘で生活している方が多い!

軽井沢では春から秋にかけて別荘で生活している方が多いということも軽井沢に別荘を持つ魅力の一つです。
また、軽井沢町は建築工事や園芸、住宅設備関連、観光サービス業など別荘地の住人の需要によって支えられてきた側面があり、地元の方と別荘の方が交流する機会も多くあります。
そのため別荘地で生活されている方も疎外感をあまり持たないようです。


◆現在の生活を充実させられます!

休暇のときにのんびりできないという方や、将来何をして過ごそうかと漠然とした不安をお持ちの方もいらっしゃると思います。
そのようにお考えの方は、ぜひ軽井沢に別荘を持つことを考えてみませんか?
実は、軽井沢に別荘を持ったことでかなり生活が充実したという方が数多くいらっしゃいます!
別荘を持てば、休暇の際に心地よくリフレッシュできますし、セカンドライフの楽しみにもなります。


今回は、軽井沢で別荘を持つ際に気になる価格面や軽井沢が人気の理由についてご紹介しました。
軽井沢をおすすめする理由がお分かりいただけたと思います。
軽井沢を別荘地に持ちたいとお考えの方は、是非、株式会社リゾートホームをご検討ください。

売却/購入/建築/中古

軽井沢で別荘を買いたい方必見!購入時に気を付けるべき管理の話

2018年02月24日 Writer:りぞほくん

軽井沢で、東京のうだる暑さを逃れて涼しい夏を過ごす。
別荘を軽井沢に構えるというのに憧れを抱く方も多いのではないでしょうか。
しかし、実際に購入してセカンドハウスとして利用するとなると、憧れだけではうまくいきません。


マンションの購入のときに、「マンションは管理を見て買え。」と言われるように、別荘地の購入でも管理が重要だと言われています。
そこで、なぜ別荘でも管理が重要なのか、どのようなポイントを見ればいいのかをご説明いたします。


■別荘の管理とは

マンションの共有部分と違って、別荘すべてが個人の所有物です。
しかし、管理別荘地の場合同じ別荘地内に建つ建物や土地も、購入者が毎月払う管理費で管理会社が管理しています。
なぜ管理が必要かというと、もともと別荘は毎日居住しないことを前提にしているため、管理会社が各オーナーに代わって別荘地内の環境を維持し、いつ訪れても気持ちよく利用できるように整備しておくためです。


なお、一般的な管理別荘地の場合には基本管理費用は共益管理として、道路や水道の維持・巡回パトロール・フロント業務等に充てられ、個別の管理業務はオプションになっています。
管理会社によって管理内容もまちまちのため、別荘購入時には管理形態・管理会社・管理内容・管理費などの確認をしておきましょう。


■基本料金でどこまで面倒を見てくれるのか

管理費は土地面積に従って請求されるため、広い土地を持つほど高くなります。
また、そこに建物を建てていなくても管理費がかかり、建物が建てば建物の管理費もかかります。


基本料金で実際に管理してくれる範囲は別荘地によってことなりますが、主に
・フロント業務
・鍵の預かり
・巡回パトロール
・道路の除雪作業
・街頭の点検や植栽の手入れ
・水道栓の開閉作業
・路肩の除草
などが挙げられます。


■管理状態を確認するポイントとは
管理会社によって管理費の基本料金や管理体制は異なります。
購入を検討する管理会社の管理の良しあしを判断する簡単なポイントは、別荘地の道路状況やごみ置き場の様子を見ることです。
きれいに舗装し除草されているか、ごみ置き場はきれいかどうかチェックしてみてください。


このように、安心できる別荘の購入には管理が重要となります。
確認のポイントをしっかり押さえておきましょう!


なお、管理別荘地ではない場合は、一般住宅と同様に各オーナーが自主管理しています。
そのような場所では管理をすべて自分で行ってもよいですし、一部又は全部を管理会社に委託することも可能です。
管理別荘地のような基本管理はありませんが、自分のライフスタイルに合わせた管理を頼むことができます。

魅力/エリア/選び方

軽井沢に定住するなら西側がおすすめ!霧の都に住むポイント

2018年02月22日 Writer:りぞほくん

標高1,000mに位置しており、夏の涼しさが売りの軽井沢。軽井沢が好きなあまり、定住したいと考えている方もいらっしゃるでしょう。
定住するにあたって、良く注意するべきこととして挙げられるのは、冬の寒さや雪でしょう。
しかし、実際には注意するポイントがもう一つあります。
それは「霧」です。ここでは、定住するなら知っておきたい霧の問題についてご紹介します。


■軽井沢は霧が多く発生する

軽井沢で観光したり、休暇で滞在したりするときにお気づきになったかもしれませんが、軽井沢は霧の多い街です。
実は年間100日以上霧が出ているので、平均すれば3日に1日は霧が出ている計算になります。


なぜこれほど多く霧が出るかというと、軽井沢が東の碓氷峠から坂を上った台地であるからです。
碓氷峠の下で発生した上昇気流は、坂を駆け上がるときに空気が膨張して気温が下がり霧が発生します。
軽井沢の春から秋にかけての霧がこれにあたります。
軽井沢の標高約1,000mに対し、峠の下は標高400m弱しかないため、峠越えのときに急激な気圧・気温の低下が起こっているのです。


■定住するなら、霧を避けた軽井沢西側地域がおすすめ

同じ軽井沢でも、旧軽井沢・新軽井沢などの碓氷峠に近い東側地域と隣街の佐久市に近い西側地域では霧の量が全く異なります。
伝統的な別荘地である旧軽井沢エリアは頻繁に霧が発生します。
特に、旧軽井沢エリアでは、霧が多く発生する湿度の高さによって美しい苔庭や、朝霧による幻想的な風景を楽しめます。


一方で、別荘として年数回使うだけならともかく、定住するとなると湿気が多いために洗濯物が乾かず結露対策や建物のメンテナンスのコストも大きなものとなります。
対照的に、西側に行けばいくほど湿気は減っていきます。中軽井沢や追分まで行くと、湿気がかなり減ってくるため、洗濯物が乾きやすい定住向きの物件が増えてきます。
特に、追分は供給されている物件も比較的リーズナブルであり、スーパーなどの日常生活に必要な施設も近いため定住向きでしょう。


軽井沢は霧の多い街です。いざ住んでみたら、霧に慣れて「ミストシャワー」と思えるようになるかもしれません。
しかし、やはり湿気が多いというのは日常生活・建物管理の両面から見て問題となりえるのです。
そのため、別荘ではなく定住するために軽井沢の物件を探している方は、旧軽井沢あたりの東側地域ではなく、まず西側地域を探してみてはいかがでしょうか。

魅力/エリア/選び方, 魅力/エリア/選び方

軽井沢で別荘を買うなら知っておきたい!エリアごとの過ごし方の違い

2018年02月20日 Writer:りぞほくん

むせかえる夏を軽井沢で過ごす。
そんな生活に憧れを抱く方は多いのではないでしょうか。
しかし、「軽井沢」とひとくちに言っても、多くのエリアがあり、それぞれに違った魅力があります。
軽井沢と言えば、格調高い伝統的な別荘地のイメージをお持ちかもしれませんが、実はそれだけが軽井沢ではありません。
別荘での過ごし方によってふさわしいエリアに違いがあるのです。


そこで今回は、「穏やかに休暇を過ごしたい!」という方と、「活発にアクティビティを楽しみたい!」という方向けの、おすすめエリアをご紹介します。
ぜひ別荘選びの参考になさってください。


■中軽井沢北エリア:多忙な日常を逃れて穏やかに休暇を過ごしたい方へ

今回特にご紹介するのは、中軽井沢北エリアの中の千ヶ滝エリアです。
千ヶ滝エリアとは、中軽井沢から国道146号線を北へ行ったところにある、山間部のエリアです。


標高が他の地域よりも高いために気温が1~2℃ほど低く、夏は涼しく感じられます。
傾斜地帯が多く、森の中にひっそりと別荘がたたずんでいるのが特徴的です。
独特な雰囲気により、根強いファンが多い地域で、特に西区は軽井沢最大の別荘地です。
この西区は大正時代に分譲が始まり、平成の現在に至るまで分譲が行われています。


ちなみ、西区のあさまテラスにはISAKインターナショナルスクール(高等学校にあたる全寮制の学校)もあります。
町の中心から離れているため利便性は高くないものの、高台ならではの静寂、凛とした空気が大変人気のエリアとなっています。
物件にもよりますが、同じように静謐な雰囲気で好まれている旧軽井沢エリアに比べ、供給の多さや価格の面で、別荘を購入しやすいエリアではないでしょうか。


■中軽井沢南エリア:ゆっくりするだけでなく好きなアクティビティに打ち込みたい方に

中軽井沢北エリアの千ヶ滝付近とは対照的に、様々なアクティビティを楽しめるのが中軽井沢南エリアの中の塩沢周辺です。
一番の特徴は、個性的な美術館やスポーツ施設が多く立地していることです。
特にアイススポーツを楽しむにはうってつけのエリアで、子供がアイスホッケーを習えたり、カーリングを気軽に楽しめたり、都内よりずっと安いフィギュアスケートリンクがあったりします。


比較的別荘物件が多くありませんが、塩沢あるいは近隣エリアに別荘を持つことで活発にアクティビティを楽しむことができます。
別荘での過ごし方によっておすすめするエリアは変わっていきます。軽井沢各エリアの魅力を知り、あなたにぴったりの別荘を探し出してくださいね。

売却/購入/建築/中古

軽井沢に中古別荘が欲しい方へ!中古の物件をうまく探すための2つのポイント

2018年02月18日 Writer:りぞほくん

「軽井沢に別荘を持ちたい!でも、やはり価格が気になる...」
という方は多いのではないでしょうか。
価格を抑えたい方は、建売販売・注文販売の新築物件ではなく、中古の物件を選ぼうか迷うでしょう。
中古物件でも価値ある別荘は多くあります。


しかしながら、中古の別荘を購入するためにはコツを知っていなければがっかりしてしまうことがあります。
そこで今回は、中古の別荘を購入する際に気を付けるべき2つのポイントについてご説明いたします。素敵な中古物件を探せる手助けになれば幸いです。


■ポイント1:物件探しのポイントを絞り込みすぎない

別荘を購入する人はそれぞれの理想をお持ちでしょう。
しかし、なかなかすべての希望を実現するのは難しいことです。


立地や土地価格のような土地の条件から建物のテイストや使用状態など様々な要素を見なければなりません。
そのため、ある程度柔軟な基準で判断する必要があります。


中古物件を買うということは、既に傷んでいる部分があるかもしれません。
一方で、木造建築であれば経年変化によって味わいの深まった別荘になっているかもしれません。
外したくない条件は選択の軸として残しておき、ある程度許容できる部分については柔軟に対応することをおすすめします。


■ポイント2:別荘の現在の状況に囚われずに判断する

中古物件に関して、買う側が最も気にしていることは、経年による劣化ではないでしょうか。
確かに、築30年なら30年分の劣化が見られることはあります。
新築物件のほうがきれいで清浄な雰囲気を醸し出しているでしょう。


しかし、基礎や構造がしっかりしている建物であれば、少し手を加えるだけで素敵な建物になるポテンシャルがあります。
そのため、物件情報に記載されている築年数は、参考になるものの、その別荘の潜在価値までを見込んだ本当の価値はわかりません。
そのため、築年数だけで判断しないように気を付けてください。


中古物件で全ての希望を叶えることは不可能に近いでしょう。
ただ、中古物件であれば、既に別荘が使える状態として整っているので、家財を整えればすぐに別荘ライフを楽しめることも魅力的です。
自分の気持ちとうまく折り合いをつけて、ポテンシャルの高い物件を探しだしてください。


軽井沢の別荘を紹介する「リゾートホーム」では、新築のみならず中古の物件も多く扱っています。
購入を検討されている方は、ぜひ一度リゾートホームまでご相談ください。

観光/過ごし方

軽井沢で過ごし方―別荘で美食を満喫するおすすめスポット

2018年02月16日 Writer:りぞほくん

自然豊かな軽井沢。別荘での休暇を楽しむにも観光で泊まりに来るにも素晴らしい町です。
とはいえ、自然の豊かさだけが軽井沢の魅力ではありません。旅の過ごし方として、自然を眺めるだけでなく、おいしいものを食べることも重視している方が多いでしょう。
夏場の軽井沢には多くの飲食店が立ち並んでいるためたくさんのおいしいものが食べられます。


しかし、おいしいものを食べることができるのは、外食だけではありません。
今回は、別荘でゆっくりとおいしいものが食べられる軽井沢の過ごし方をご紹介します。


■信州の味覚がそろい踏みのスーパーツルヤ

軽井沢にはお高い店だけでなくスーパーもあります。
長野県内にチェーン展開しているスーパーツルヤが軽井沢町にもあります。
中軽井沢駅の南方、中軽井沢南エリアに店舗を構えており、信州各地から取り揃えた肉・野菜・魚・果物のみならず、海産物も陳列されており、買い物をするには困りません。
信州の味覚を手ごろに味わいたい方にはおすすめです。


■軽井沢はパン屋の激戦区

軽井沢観光で外せないともいえるのがパン屋です。100年以上前から外国人文化が根付いていたため、パン食文化の長い歴史から軽井沢各地にパン屋があります。
例えば、旧軽井沢銀座にある「ブランジェ浅野屋」は、大きな石窯と薪の伝統的な工程によって、外はこんがり、中はふんわりと焼きあがったパンが人気です。


追分にある「一歩ベーカリー」は、名所『追分宿』の一角にあり、江戸の茶屋を思わせる雰囲気たっぷりのたたずまいが魅力的です。
見た目だけでなく、天然酵母にこだわった豊富な種類のライ麦パンも店の売りです。
ライ麦は信州の小諸、全てのパンに使っている水も信州産という信州づくしのパンが楽しめます。


■信州の食が集結する「軽井沢マルシェ」

「もみの木広場」というところで2010年から開催されている生産者直売市場「軽井沢マルシェ」には、軽井沢だけでなく信州各地の美食が集まります。
農産物に限らず、ジャムやワイン、日本酒、コーヒーなども販売されています。
生産者の方々がいらっしゃるので、商品のお話を聞きながら買い物を楽しむことができます。


会場は、ハレニレテラスなどのある星野エリアの温泉「トンボの湯」の隣にあります。
軽井沢マルシェは、5月から10月の間に開催され、多くの人でにぎわいます。
軽井沢は信州の味覚を存分に堪能できる地域です。
外食するのも楽しいですが、たまには何か買ってきて別荘でゆっくり召し上がるという過ごし方もおすすめですよ。

売却/購入/建築/中古

軽井沢の別荘に住んでみる!購入前に貸別荘で軽井沢の暮らしを体験しよう

2018年02月15日 Writer:りぞほくん

夏でも涼しく、自然に満ち溢れた風情ある別荘地、軽井沢。何度か訪れて、いつかはここに別荘がほしい!とお考えになったことはございませんか?
しかし、ホテルに泊まるのと実際に別荘を持つのは違うため、思いもしない問題が発生するのではないかと不安に感じる方もいらっしゃるでしょう。


そんな方々にご提案したいのが、購入前に貸別荘で過ごしてみることです。
貸別荘は、賃貸派だけでなく、別荘の購入を検討している方にもおすすめなのです!
今回は貸別荘で暮らしてみることにどんなメリットがあるのかをご紹介します。


■メリット1:家族で行けばホテルに泊まるよりリーズナブル

トップシーズンに軽井沢に宿泊する場合、ホテルより貸別荘のほうがリーズナブルに宿泊できる可能性があります。
例えば、
夫婦2人と子ども2人の家族4人で宿泊することを想定します。
ホテルの場合、大人各30,000円、子ども21,000円がかかるとすると、合計で102,000円が宿泊費だけで発生します。


しかし、貸別荘であれば、一棟貸しで30,000円からのため、ホテル生活よりずっとお得です。
ホテルのような至れり尽くせりのサービスが必要ない方に特におすすめです。
追加料金を払えば、アメニティ交換・ベッドメイキングなど必要なサービスのみ追加することもできます。


■メリット2:別荘購入前に別荘暮らしを体験できる

百聞は一見にしかず。
別荘を持っている方の話を聞くより、実際に自分で過ごしてみるほうが気づくことが多いはずです。
貸別荘であれば、すぐに別荘オーナー体験をすることができますし、ホテルのコテージと同じような感覚で宿泊できます。


■メリット3:購入後、別荘を有効活用するイメージがわく

貸別荘という選択肢は、何も借りるだけのものではありません。
将来、ご自身の別荘を購入された場合には、貸す側として貸別荘のサービスを活用できます。
ほとんどの方は、別荘を一年の限られた期間しか利用しません。


それだけでも資産の無駄が発生していますが、さらに使用していない期間にも管理費などの費用が発生してしまうため、なおさらせっかくの別荘を無駄にする可能性が高くなります。
そんなオーナーの立場からすると、使用していない別荘を他人に貸すことで、このような無駄を省くことが可能となります。


他人に貸すことを不安に思うかもしれませんが、自分自身も貸別荘のサービスを使ったことがあれば少し安心ではないでしょうか。
軽井沢の別荘を購入したい方は、貸別荘を利用してみるのがおすすめです。
実際に過ごしたことで、別荘の良さ・軽井沢の良さを体感し、購入を検討される場合は、ぜひ一度「リゾートホーム」までご相談ください。
予算や希望のエリアを見ながら、実績豊富な当社があなたにぴったりの別荘をご提案いたします。

最近のブログ記事

カテゴリ&アーカイブ

ライター別に見る

ブログ記事一覧

リゾートホームが選ばれる理由

~軽井沢の不動産や別荘の購入・売却は株式会社リゾートホームへ~

株式会社リゾートホームのサイトをご覧いただき、ありがとうございます。弊社は、軽井沢の物件をメインに取り扱っております不動産会社です。近年では別荘も求めやすくなり、軽井沢でリゾートライフを過ごすことは夢物語ではなくなりました。個人のお客様はもちろんのこと、企業様向けの保養地としても最適な物件もご用意しておりますので、物件探しの際は弊社が全力でサポートさせていただきます。

軽井沢が別荘地として選ばれる理由

軽井沢が別荘地として選ばれている理由の一つとして、避暑地に適しているという地理的理由が挙げられます。自然豊かな軽井沢に夏になると多くの人が訪れますが、どのくらい涼しいのかというと、ここ10年間の8月の平均気温が21.0度、東京の27.8度と比べると6.8度の差がありますので、充分な涼しさを感じることができます。また、もう一つの理由として軽井沢の自然を残しつつ、道路の整備や街並みづくりなどが行われ、高い建物が建てられないようにしているなど景観が保護されています。その他にも新幹線や車でのアクセスの良さ、町内に点在するレストランやカフェ、ショッピング、スポーツなど多くの楽しみがあるため飽きることがありません。こうした理由から、軽井沢が別荘地として選ばれています。

軽井沢エリアでご紹介できる物件を多数ご用意

弊社では1000万円以下の軽井沢の物件も豊富にご用意しております。最低ラインであれば、約500万円前後の物件もあります。また中古の物件も扱っており、土地は旧軽井沢や追分など、幅広いエリアに分布していますので、どんな別荘を建てるのか、はっきりアイデアが固まっていない場合でも、ぜひお気軽にお尋ねください。弊社には軽井沢の地理や不動産情報に精通したスタッフがいます。周辺環境にも詳しいですし、交通の便や維持費といった細かな質問にも無料でお答えできます。

別荘づくりを一からサポート

弊社では、軽井沢にオリジナルの別荘の建築を考えている方のお手伝いもしております。設計図の作成は提携するベテランの建築士が担当致します。軽井沢のような自然豊かな環境と調和する家づくりを得意としておりますので、景色との調和を乱さずに、お客様の理想に限りなく近い別荘を建てることができます。なお、これまでの別荘の写真はサイト内の分譲実績で閲覧可能となっています。

買い換え時のお手続きも気軽に相談可能

査定から売却までの流れがスピーディー すでにお持ちの軽井沢の不動産を売却し、その費用を足しに新しい物件を購入したい。そのような希望を持たれている方も、株式会社リゾートホームにお任せください。弊社には査定の専門スタッフが常駐しておりますので、現在の物件の適正価格を正確に割り出します。値段にご納得いただけた場合は、媒介契約を結び、売主様の大切な不動産の販売活動を致します。契約後は速やかに売却ができるよう、様々な手段を講じます。 媒介(仲介)契約の内容について 媒介契約には、専属専任媒介、専任媒介、そして一般媒介の3つがあります。専属専任媒介契約及び専任媒介契約は、売主様と弊社のみの2者間の契約となっており、そのほかの仲介業者は挟まない形式です。メリットとしては、こまめに販売状況を売主様に報告する点と、積極的に営業活動ができるという点です。一見似ている印象の契約形態ですが、専属専任媒介は必ず弊社を通して売買契約を結ぶ必要のある契約なのに対して、専任媒介は弊社を介さずに売主様自らが探されたご友人の方などと直接売買契約を結ぶことのできる契約という点で大きな違いがあります。一般媒介契約は、弊社以外の業者にも物件の取り扱いを依頼できる契約となっています。複数の業者に依頼するため、広い範囲で買い手を探せるというメリットがあります。

使いやすい不動産検索機能

将来的には軽井沢には住みたいけれども、まだ検討の段階という方は、弊社サイトの検索機能を活用してください。検索は、旧軽井沢や南が丘といったエリアから探すこともできますし、1000万円以上や5000万円以上といった、価格帯から探すこともできます。軽井沢の位置関係がよくわからないという方は、「地図から探す」をご利用ください。バイパスやホテル、美術館などの地理を大まかに示した軽井沢マップが見られるので、直感的な物件探しが可能です。また、弊社が自信をもっておすすめする「自社分譲物件」にもぜひ一度目をお通しください。厳選した不動産の情報を掲載しております。

SNSで最新の物件情報を発信

株式会社リゾートホームではBLOGfacebookなど、SNSのアカウントを開設しております。公式サイトよりも早く耳寄りな不動産の情報をアップすることもありますので、ぜひご活用ください。

資料請求も可能

弊社では多忙な方や、現地にすぐ足を運べない方の為に、不動産情報を記載した資料をお配りしております。右上の「資料請求内容の確認」から資料請求の申し込みフォームへ移行することができます。フォームでは種別(土地か、戸建てか)、使用目的(別荘か、店舗か)、そして予算やご購入される時期を入力していただくことで、弊社がお客様に合ったベストな資料をお送りします。 また、具体的な購入予定はないけれど、弊社への相談を希望される場合もお気軽にメールにてお問合せください。

リゾートホームにおまかせください!

不動産会社は日本全国にありますが、軽井沢エリアに限って言えば、物件数やサポートの手厚さという点でどこの会社にも負けない自信があります。終の棲家や束の間の癒し空間となる別荘など、お客様に合ったベストな物件を提案致します。ぜひお気軽にご相談ください。

株式会社 リゾートホーム 
〒389-0102
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢386-11
TEL 0267-42-8775/FAX 0267-42-8685
(軽井沢駅より徒歩7分/駐車場ございます)

リゾートホーム外観

PAGE TOP

PAGE TOP

リゾートホームフェイスブック