軽井沢の別荘の価格は?気になる価格帯を詳しくお教えします!
- 最終更新日:2025.07.20
- 公開日:2017.12.18Writer:りぞほくん
別荘を所有するとなると、どうしても気になるのが価格です。
軽井沢は複数のエリアから構成され、エリアによって物件の価格が変わります。
そこで今回のブログでは当社での販売価格を中心に、エリアごとの特徴と価格帯をご紹介します。

目次
軽井沢のエリアごとの特徴と相場
軽井沢には大きく分けて6つのエリアがあります。
それぞれのエリアの特徴と相場を見ていきましょう。
1-1.旧軽井沢エリア
著名人も訪れる軽井沢の中心地であり、別荘地として世界的に有名なエリアです。高台にある別荘地と平坦な別荘地とで価格帯が大きく変わりますが、土地は安いものであると数千万円台から。高いものは数億円以上です。
雑誌で見るような軽井沢らしい別荘ライフを楽しむためには、少なくとも土地だけで3億円以上になるでしょう。
最も人気の高い、鹿島の森、万平通り付近では土地だけで5億円以上が目安になります。
1-2.南ヶ丘・南原エリア
軽井沢駅から南西側にあり、閑静な街並みが魅力的なエリアです。旧軽井沢に次ぐブランド力を持っています。北陸新幹線やしなの鉄道線の駅が近く、国道も通っているため、都内からのアクセスも便利です。
また、観光客の出入りが少ないため、静かな時間を過ごすことができます。グルメ通りや軽井沢バイパスにはレストラン・カフェがありますので、気軽に食を楽しむことも可能です。
軽井沢ゴルフ倶楽部周辺などの人気の場所ですと、土地は南ヶ丘で2億円以上、南原では1億円以上が目安になります。
1-3.中軽井沢北エリア
中軽井沢駅より北側の軽井沢最大規模の別荘地を含むエリアであり、ハルニレテラス、軽井沢高原教会、トンボの湯、千ヶ滝温泉などがあります。定住に適した場所から自然豊かな別荘地までバリエーションが豊富なエリアです。
住居地域か別荘エリアかで面積の基準が異なりますが、土地の値段は4000万円台から1億円が目安になります。
1-4.中軽井沢南エリア
中軽井沢駅より南側の大型スーパー、ホームセンターなどの商業施設が充実したエリアです。日常生活においてとても便利なエリアであり、定住やセカンドハウスなど、一年を通して利用したい方を筆頭に、注目されています。
便利さを求める方が多いエリアだけあって、中軽井沢駅と商業施設を結ぶラインに近いほど、価格が上がる傾向にあります。土地は4000万円以上が目安になります。
1-5.南軽井沢エリア
南軽井沢は上信越自動車道・碓氷軽井沢インターに近く、自然とスポーツを満喫できるエリアです。ゴルフ場が多くあることはご存知の方も多いと思いますが、その他にも町営の風越公園には通年型室内プール、通年型屋内アイスリンク、通年型カーリングホール、屋外テニスコートなど8つのスポーツ施設が設けられています。また、発地市庭では軽井沢で生産された農産物や加工品の販売がされており、多くの人で賑わっています。
地価が安めなので、コストを抑えたい方や広い敷地を希望される方におすすめできます。土地は山間地で1000万円台から。平坦地で4000万円以上が目安です。
1-6.追分エリア
軽井沢の西側にある、信濃追分駅を含むエリアです。商業施設は少なめですが、その分自然の中でゆっくりと寛げる環境があります。軽井沢駅から遠いイメージのある追分エリアですが、普段であれば車で15分程で行き来できます。また、町内で湿気が少なく過ごしやすいエリアと言われています。
土地の価格帯には幅があり、2000万円台から1億円を超えるものまでラインナップされています。
軽井沢の別荘地の価格は、坪単価×300坪が基本
軽井沢には「自然保護対策要綱」というルールがあります。
これは「軽井沢国際親善文化観光都市建設法」などに基づき、軽井沢の伝統と優れた自然を保ちながら、国際保健休養地としての街づくりができるようにと定められたものです。
この要綱では、別荘地をはじめとした保養地域(※)に該当する土地は、最低でも一区画1,000㎡(302.5坪)以上であることが決められています。(1,000㎡未満の土地は、要綱の制定前に分筆された土地、もしくは、保養地域でないことが多いです。)
このルールは土地の分筆などを行う際に注意したいルールなので、自分が建てたいと思うサイズの建物が建てられるのであれば、さほど気にする必要はありません。
しかし、多くの場合、別荘地における不動産購入は最低でも1000㎡以上の物件を購入するということになりますので、坪単価が数十万円になるようなブランド力があるエリア、人気の高いエリアでは土地だけで数億円になるということも珍しくありません。
軽井沢に限ったことではありませんが、不動産探しは、目的と予算に合った物件を見つける必要があります。特定のエリアや条件に縛られすぎずに柔軟に物件探しを行いましょう。
(※)保養地域とは、緩衝地域以外の第1種低層住居専用地域及び、集落形成地域又は緩衝地域以外の無指定地域のことです。軽井沢では別荘地のほとんどが保養地域に該当します。
別荘の使い方や目的に合ったエリアを選ぶ事が大切
上記の価格帯から大きく外れた価格もございますが、今回は割愛させて頂きました。不動産を探す際には、価格、別荘の利用目的、利用頻度などにマッチした不動産を探すことが大切です。どういったエリアが良いのか、細かい相場が気になる方は、各エリアの記事をご参考にしてみてください。
株式会社リゾートホームでは軽井沢の不動産の購入相談、売却相談を承っております。ご予約はお電話もしくは公式ウェブサイトから承っておりますので、お気軽にお問合せください。
※2023年7月11日:価格情報などを更新しました。
※2024年7月22日:価格情報を更新しました。
※2025年7月20日:価格情報を更新しました。